CSSの基本構造について(書き方3種類)
- HTML ファイルとは別に記述する場合
CSSファイルをHTML ファイルと別ファイルで記述した時は、HTML ファイルの head タグ内(<head>~</head>の間)に以下の記述を行い CSS ファイルの取り込みを行います。
<link href="CSS ファイルのパス名" rel="stylesheet" type="text/css">
セレクタ{ →セレクタ:スタイル対象を指定
プロパティ:値; →プロパティ:スタイル種別を指定
} →値:スタイル値を指定
/*コメント*/ →外部には反映されないコメント
【CSSファイルに記述】
@charset “utf-8”; →文字コード宣言
p{ →対象をタグ名で指定
color: red; →文字色を赤に設定
}
.class-1{ → 対象をクラス名で指定
font-size: 20px; →フォントサイズを20pxに設定
}
#id-1{ →対象をID名で指定
padding: 10px; →まわりに10pxの空間を確保
}
- HTML ファイル内に記述する場合
HTML ファイル内に CSS を記述する時は、HTML ファイルの head タグ内(</head>の直前が良い)に以下の記述を行います。
セレクタ{ →セレクタ:スタイル対象を指定
プロパティ:値; →プロパティ:スタイル種別を指定
} →値:スタイル値を指定
/*コメント*/ →外部には反映されないコメント
【HTMLのHEAD部に記述】
<style> →CSSの開始
p{ →対象をタグ名で指定
color: red; →文字色を赤に設定
.class-1{ → 対象をクラス名で指定
font-size: 20px; →フォントサイズを20pxに設定
}
#id-1{ →対象をID名で指定
padding: 10px; →まわりに10pxの空間を確保
}
</style> →CSSの修了
- HTML タグにインラインで記述する場合
HTML タグにインラインで記述する時は、スタイル(style)属性を使用して以下の記述を行います。
<div style=”プロパティ:値;”> →特定のタグにスタイルを設定
【HTMLのタグにstyle属性で記入】
<div style=”width: 600px; hight: 400px;”>
<h1 style=”font-size: 20px;”>大見出し</h1>
<p style=”color: blue;”>
文章・・・・<br>
文章・・・・<br>
<span style=”color: red;”>キーワード</span>
文章・・・・<br>
</p>
</div>
CSS:セレクタの記載方法
- 全称セレクタ
- 型セレクタ
- id セレクタ(#)
- class セレクタ(.)
- 子孫結合子セレクタ
- 子結合子セレクタ(>)
- 隣接兄弟結合子セレクタ(+)
- 一般兄弟結合子セレクタ(~)
CSS:幅・高さの単位
- px(ピクセル値)
- %(要素の割合(百分率))
- em(要素の割合)
- rem(ルート要素の割合)
- vw(画面の表示幅の割合)
- vh(画面の高さの割合)
- calc 関数(値の計算)
CSS:色の指定方法
- カラーネーム
- #rgb(ハッシュ(#)で始まる 16 進数 3 桁)
- #rrggbb(ハッシュ(#)で始まる 16 進数 6 桁)
- #rrggbbaa(ハッシュ(#)で始まる 16 進数 8 桁)
- rgb(r,g,b)(rgb 関数)
- rgba(r,g,b,a)(rgba 関数)
- hsl(h,s,l)(hsl関数)
- hsla(h,s,l,a)(hsla関数)
- 線形グラデーション(linear-gradient 関数)
- 放射グラデーション(radial-gradient 関数)
コメント